前回の内容を引き継いで、以下の縛りで2章をクリア。
・レベル制限(自軍最高レベルが、敵の最高レベルの2レベル下)。
・合成不可。
・能力UP系スキルのセット不可。
・必殺技使用不可。
・殲滅必須。
現在カオス3章の冒頭でセーブ。
けっこう厳しいけど、無理ゲーではない感じ。
一手一手考えながらユニットを動かしていく感じは正にタクティクス。
ただ、一人でやってるとモチベーションがもたないため、チャリオットは解禁しました。
変な乱数調整(一歩ずらして弓を射つとか)はやらないようにして、あくまで悪手の救済という役割で。つっても2章ラストのアルモリカ城城門前とかは何度か乱数いじりました……。
以下、各マップでの所感。
【1戦目―港町アシュトン/LV.5】
雷神マップ。
開始2ターン目で、黒蜥蜴⇒バルミーブリーズでナイト、アーチャーを眠らせることに成功。正面の通路付近でアロセールの攻撃を引き付けつつ、カノぷ~+2名がマップ右端の通路を登って、クレリックとウィッチを倒す。
後は爆睡中の人たちを一人ずつたたき起こして(文字通り)、殲滅。と、言うのは簡単だが、アロセールを合わせて3人いるアーチャーに中~後衛を何度もズタズタにされる。雷神プラックダウンを食らうと後衛は即死なので、距離調整をして逃げ延びる。
【2戦目―リィ・ブム水道/LV.6】
タコマップ。
ザパン含め、近接系ユニットは、自陣近くの飛び石の手前で待機すれば近寄ることができないため、無力化することができる。なので問題は3匹もいるタコ(運悪く3匹いた)。
プレザンス先生の子守歌とデッドショットで少しずつ削るが、案の定アクアバブルで後衛が何度も瀕死に追い込まれる。しかし今回はほぼ全員に消耗品使用Iを装備しているので、キュアリーフ+2おいしいです。
このマップでは、タコの勧誘と、テラーナイトの転職証をゲットするのがタスク。忠誠度が低いので2回目で調教に成功。クリア後にレベル4に。
【3戦目―ゾード湿原/LV.6】
季節は雨季。幸か不幸か豪雨での進軍。
湿地の移動コストが上がるため、必然的にダメージ源はカノぷ~とアーチャーの弩&弓攻撃に。ただし豪雨のため命中率が軒並み30~40%。梨の礫をひたすら撃ち続ける。そんな中でも雷神様の弓は狙った獲物を逃さない!だって遠距離命中率UPIがついてるから……ずるい!
一応、アロセール救出策としてドラゴンテイマーにスリング持たせて突進。レベル1のテラーナイトはマップのすみっこで引きこもり。レベル4のタコは水遊び。今回、ルーンフェンサーは経験値分散のためにお休み。
危なげなくクリアかと思いきや、ファミリアを説得するのを忘れてしまった。しかしグレムリンが盗賊の証を落としたので、なんとか12クラス揃う。
【4戦目―ボルドュー湖畔/LV.6】
ゲンさんマップ。アロセールからは遠距離命中UPIを外しておく。
今回も足手まといのローグ(LV.1)&テラー(LV.5)がいるので実質人数はすくなめ。
自陣進撃方向左にある、石灰岩の付近でナイトのデニムさんが敵を引き付け、その間に進撃方向右の水辺からカノぷ~とタコで後衛を狙う。タコがLV.5になってかなり使えるようになった。しかし岩が当たらない。軒並み25%表記だ。
そうこうする内に、ホークマンやモンスター勢がマップ右端の岩場を進軍。アロセール女史が撃退するも、混戦状態となりあえなくリセット。2回目はそちらにも防衛線を張ってなんとかしのぐ。それにしてもニンジャのダブルアタックがえげつない……。
【5戦目―タインマウスの丘/LV.7】
汚いヴァイス戦。アロ子に弓を装備したままファイディダウしたら、敵クレリックしか目に入らなくなって、あっさりヴァイスの餌食に。2戦目はしっかり盾装備で逃げてもらった。
とは言え、ヴァイスのダブルアタックはデニム(ナイト)とヴォルテールさん(バサカ)以外は致命傷or即死の威力なので、うまく彼の攻撃を2人に引き寄せる必要がある。なので二人にはランパートをセットして、コースを塞ぐ役目を担ってもらう。
ヴァイスさえ抑えてしまえば、後はそれほど強くないので、各個撃破でそつなくクリア。テラーナイトもLV.6で使えるようになってきたので、恐怖状態の恩恵を存分に受ける。
そんな感じで今日はここまで。